小学校

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

全校防災避難訓練

投稿日2018/11/3

9月1日防災の日に因み、
東星学園では、毎年、幼稚園・小学校・中学高等学校
全ての校種集まっての防災避難訓練を、
9月の初めに行っています。
しかし、今年度はあいにく台風が来てしまい、休校対応となった為、
2か月ほど遅れてですが、バザーが終わった10月30日に、
全校防災避難訓練を行いました。

東星学園 校長 大矢正則 カトリック ミッション 男女 全校防災避難訓練(1)

地震発生直後に火災が発生する、という想定での訓練です。
緊急地震速報が鳴ると、それまで授業での楽しそうな様子が
満ちていた校舎内に、緊張が走りました。
子どもたちにとって、身を守るため机の下にもぐり、
防災頭巾や折りたたみ式ヘルメットをかぶる、
そして避難のために移動する、というのはなかなか大変な活動です。
しかし、1年生から6年生までどの学年も、
先生の指示、放送の指示をよく聞いて、
「お」さない
「か」けない
「し」ゃべらない
「も」どらない
の約束を守り、静かにすばやく避難することができました。

東星学園 校長・大矢正則 清瀬 私立 小学校 全校防災避難訓練(2)

全校の避難が完了したところで、
校長・大矢先生からのお話です。
すばやい避難ができたことはよいことだ、とした上で、
「おうちにいた時」「通学路にいた時」地震が起きたら、
また、地震や火災だけではなく「台風」「水害」など、
様々な場面を考え、おうちの人とどのようにしたらよいか、
話し合っておくことが大切です、とのお話しでした。

また東京消防庁竹丘出張所の方からも避難の際の注意事項に加え、
消火器の使い方を教えていただきました。
いざ!という時は使う。
でも消火にこだわらず、身の安全を確保することが大切、とのこと。

東星学園 大矢正則校長 カトリック ミッション 男女 全校防災避難訓練(3)

避難訓練を通じて、学校での緊急時の練習をした子どもたち。
ぜひご家庭でも、家にいる時、通学中など
場面別の災害対応について、お話し合いをしてみて下さい。

東京消防庁竹丘出張所の皆様、ありがとうございました。

 

【東星学園小学校】

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial