小学校

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

低学年朗読大会

投稿日2018/1/30

1月24日(水)午後
1年生から3年生までの朗読大会が行われました。
今年で42回目を迎える朗読大会は、
国語科の授業の発表の場でもあります。
各クラスから選ばれた代表者(男女1名ずつ)が、
日頃の練習の成果を発揮し、
学年4人で一つのお話を堂々と朗読してくれました。

1年生は灰谷健次郎の
「ろくべえまってろよ」を朗読しました。
初めての朗読大会、緊張しながらも、
のびのびと元気な1年生らしい読みでした。
東星学園 校長 大矢正則 カトリック ミッション 男女 低学年朗読大会(1) 東星学園 校長・大矢正則 清瀬 私立 小学校 低学年朗読大会(2) 

2年生は森山京の
「いいものもらった」を朗読しました。
たぬきのおばあさんや孫のタンゴの会話を工夫し、
情景が浮かんでくるような読みでした。
東星学園 校長・大矢正則 カトリック ミッション 男女 低学年朗読大会(3) 東星学園 校長 大矢正則 清瀬 私立 小学校 低学年朗読大会(4) 

3年生は今西祐行の
「天使とくつした」を朗読しました。
長いお話でしたが、一つひとつの言葉を丁寧に場面をとらえた読みは、
さすが3年生と思えるものでした。
東星学園 校長・大矢正則 カトリック ミッション 男女 低学年朗読大会(5) 東星学園 大矢正則校長 清瀬 私立 小学校 低学年朗読大会(6)
東星学園 校長 大矢正則 カトリック ミッション 男女 低学年朗読大会(7)

児童の投票で選ばれる「カナリア賞」には3年生が2人
職員の投票で選ばれる「ひばり賞」には2年生が
朗読大会委員の職員が決める「うぐいす賞」には
3年生が選ばれました。

この大会を機に、子どもたちの読む力、聞く力がさらに伸び、
日々の音読練習の目標となってほしいと思います。

カナリア賞1・音声」↓
音声

カナリア賞2・音声」↓

 

ひばり賞・音声」↓

 

うぐいす賞・音声」↓

 

【東星学園小学校】

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial