中学校・高等学校

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

中3総合 雅楽体験

投稿日2020/2/4

中3の総合の時間に、アーツカウンシル東京主催 「子供のための伝統文化・芸能体験事業」~ “見て、聞いて、身体を通じて知る伝統文化・芸能の世界”~「雅楽」~悠久の音楽、千年の響きに触れてみよう!~を実施しました。

伶楽舎より演奏者の方々が来校し、雅楽の楽器の手ほどきをしてくださいました。

初めて触る楽器に興味津々の生徒たちです。

笙 15本の竹で出来ています。神秘的な音が魅力的
篳篥(ひちりき)小さいけれど驚くほど甲高い音が出ます
龍笛 全員体験しました

笙で「星に願いを」、篳篥で「ふるさと」を演奏していただき、普段聞きなれている洋楽器とは異なる、和楽器独特の音色とのコラボレーションに拍手が起こりました。

清少納言は「枕草子」で篳篥はうるさいから嫌いだが、龍笛は好きと記している、というお話を聞いてから実際の音を体験して納得の生徒たちでした。

引き続き、雅楽で一番有名な曲目「越天楽」の唱歌歌唱を全員で行ってから鑑賞しました。

後半は鞨鼓(かっこ)、太鼓、鉦鼓(しょうこ)を体験しました。

鞨鼓
太鼓
鉦鼓

最後に「陪臚(ばいろ)」という、今回体験した楽器総動員の楽曲を演奏していただきました。

実際に楽器を触って体験した後なので生徒たちの関心も高く熱心に鑑賞できました。

最後の質問タイムで生徒から雅楽を始めたきっかけは?との問いに、笙の奏者の方は、通りすがりに偶然笙の音色を聞き、それに惹かれ、忘れられなくなった・・と話してくださいました。

偶然に出会ったように見えてもそれは必然なんですよ、と司会の方がお話ししてくださいました。

今回の体験を通じ、生徒の皆さんの内に何かが蒔かれたのでしょうか。日々出会う事柄や人との出会いに神様からの私たちへのメッセージが隠されているのだなと思います。

伶楽舎の皆様、雅楽を見て・聴いて・感じる貴重な体験をどうもありがとうございました。

(音楽科)

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial