10月13日(土)に小学校・中高部合同の体育祭が行われました。
気温が低く、雨の心配もありましたが笑顔いっぱいの一日となりました。
中高部の競技と演技発表の様子をご紹介します。
「午前の部」
・ 開会式
小学生と一緒に開祭の言葉です。
・Oh!縄跳び
8の字跳び×1回(各1分)で競い合いました。
中高生は練習段階で、飛び方や回し方の工夫を試行錯誤し本番に挑みました。
1位は高校2年生の236回。2位は高校3年生の220回。3位は中学3年生の195回でした。どの学年もみんなが心をあわせて跳んでいる姿がとても素敵でした。
小学校選抜は中学1年生に勝ち、教員有志も140回と大健闘な結果となりました。
・借り物競争(高校生)
お題は何が出るか引いてからのお楽しみ。
会場にいるみなさんにたくさん協力をしていただき、一緒にゴールを目指しました。
・それゆけGO!GO!綱引き(中学生・職員)
赤組白組勝つのはどっちだ?
今年もどちらも譲らない戦いでした。長い戦いの末、赤組が2勝。赤組の勝ちでしたね!
教員も後方で頑張っていました。
・100m徒競走(中高生男子・小学生男子有志)
東星一の俊足は誰だ?
小学校5・6年生の有志は中学生と一緒に走り、互いに競い合いました。
それぞれが持っている力を存分に発揮し、最後まで走り抜ける姿にたくさんの声援があがりました。中学生は記録の更新がありました。
中高6学年が4チームに分かれて大玉を転がし、頭上を運び、バトンパス。
中高生の絆が試されるこの競技は、大玉を転がしているときの笑顔がいつも印象的です。
・OH!すし(コラボダンス 幼稚園&高校生・小1&小6 )
今年も幼稚園児と高校生、小学1年生6年生が会場を盛り上げてくれました。
元気いっぱいの幼稚園児と楽しそうに踊る高校生。
小学1年生をリードする頼もしい6年生。
一人ひとりの笑顔が輝いていました。
・舞(ま)桜(お)(中高生女子)
中学1年生から高校3年生までの女子が一緒に発表を行いました。
今年は扇子を使い、日本舞踊の動きを取り入れた演技に挑戦しました。
扇子の使い方や、大幅な体系移動などの難しいところも生徒たちの元気とやる気で、楽しく踊っている姿が見られました。
・集団行動 (中高生男子)
生徒代表の号令による集団行動と途中に音楽に合わせたリズミカルな組体操を発表しました。毎年難易度の調整や全体の構成に工夫を凝らしながら、生徒とともに創りあげていきます。6学年で関わりあいながらつくりあげた発表に大きな拍手を送ります。
・中高選抜リレー(中高生男女別選抜)
最後の競技は中1~高3まで1チーム6名で構成された選抜リレーです。
男女それぞれ、迫力の走りで会場を沸かせました。
男子リレーには小学校教員チーム、中高&幼稚園教員チームがそれぞれ参加し会場をさらに盛り上げました。
今年も生徒・保護者・教員が一緒になってつくる、東星学園らしさが溢れた体育祭となりました。
(体育科)